はじめに
京都というと、どうしても「一日歩き回って観光する」イメージが強い街です。歴史ある寺社や古い町並み、美しい自然、町家カフェなど魅力が多すぎるあまり、しっかり回ろうとすると予定がぎっしりになりがち。でも、実は京都の楽しみ方はもっと自由で、もっと軽やかでいいんです。
今回紹介するのは、“半日あれば満足できる” 京都のゆる散歩コース。
特に「頑張らない旅がしたい」「観光に追われたくない」「写真を撮りながらゆっくり歩きたい」という人にはぴったりの内容です。
東山エリアを中心に、清水寺〜二年坂・三年坂〜八坂の塔〜祇園という、京都初心者にも分かりやすく、しかも混雑を避けやすいルートになっています。写真スポットも多く、ちょっとした気分転換の小旅行にも最適です。
清水寺の朝散歩(8:00〜9:00)

出典:https://www.leafkyoto.net/store/231025-kyoto-kiyomizudera/
朝の京都は、人の気配がまだ静かで、街全体がゆっくり目を覚ましていく時間帯です。清水寺へ続く参道も、昼とはまったく違う表情を見せてくれます。
石畳はまだ乾ききらずうっすらと光を反射し、木造の建物からは柔らかい木の香りが漂ってきます。歩いているだけで気持ちが整っていくような、不思議な清々しさがあります。
境内に入ると、ひんやりとした空気がふっと肌を撫で、朝ならではの静けさが全身に広がります。普段なら観光客でごった返す清水の舞台も、この時間であればゆっくり立ち止まって景色を眺めることができます。
■ 清水の舞台からの眺望

出典:http://www.imamiya.jp/haruhanakyoko/kyototravel/kiyom.htm
舞台から京都の街並みを見下ろすと、朝日がやわらかく広がり、街全体が淡い色合いに染まって見えます。特に晴れの日は、光が舞台の柱を斜めに照らし、影と光のコントラストがとても美しい瞬間です。
写真を撮るのもこの時間帯が最適で、観光地らしい賑わいの前に、落ち着いた清水寺を切り取れる貴重なチャンス。カメラが好きな人はもちろん、スマホでも十分素敵に撮れます。
境内をゆっくり一周するだけで「今日はいい日になりそう」と思わせてくれる特別な朝。半日旅のスタートにぴったりの場所です。
二年坂〜三年坂をのんびり街歩き(9:00〜10:00)

出典:http://www.imamiya.jp/haruhanakyoko/kyototravel/kiyom.htm
清水寺を後にし、坂を下っていくと、二年坂と三年坂へと続きます。
ここは京都屈指の人気散策エリアですが、朝の時間帯はまだ人が少なく、まるで自分だけの散歩道のように歩けるのが魅力です。
石畳の道は緩やかに曲がっていて、曲がるたびに新しい景色が広がります。
古い町家を改装した雑貨店、和紙や陶器の専門店、焼きたての香りがふっと漂う和菓子屋さん…。どのお店も個性があって、ついつい足を止めたくなります。
歩いていると、木の扉が軋む音や、お店の準備をする人の声が遠くから聞こえたりして、観光エリアなのになぜか生活の気配も感じられる不思議な時間です。
■ 三年坂の町並み

三年坂に入ると、道幅が少しだけ狭くなり、より京都らしい雰囲気が濃くなります。写真を撮るなら、道がゆるやかに下っていく構図と、両側に並ぶ町家を入れるのがおすすめです。
途中にある石段や小さな休憩スポットに腰掛けて、ただ人の流れを眺めてみるのも心地よく、散歩の途中に自然と深呼吸したくなります。
観光地の中心なのに、朝のこの時間帯だけは特別な静けさがあり、ゆる旅らしい穏やかなひとときが過ごせるエリアです。
八坂の塔で静かなひと息(10:00〜10:30)

京都を象徴する景色としてよく見かけますが、実際に見ると写真以上の存在感があり、静かな迫力さえ感じるほどです。
塔の周辺は、少し路地に入るだけで一気に人が減るので、散歩には最適。
朝の光が塔の側面に当たる時間帯は特にきれいで、影が長く伸びる様子も風情があります。
■ 写真⑥:路地から見上げる八坂の塔

このエリアには隠れ家のようなカフェも多く、テイクアウトのドリンクを片手に塔の近くで休むのもおすすめ。
コンクリートではなく、石畳や木造の建物が続く景色の中で飲むコーヒーは、なぜか普段より少し美味しく感じられるから不思議です。
10時を過ぎるころから少しずつ観光客が増えてくるので、この時間帯に塔の前でゆっくり過ごせるのは半日ルートの特権。
なんでもない時間なのに、とても満たされた気分になれる場所です。
祇園で早めのランチ(10:30〜12:00)

八坂の塔から祇園までは歩いて10〜15分ほど。ゆっくり下り坂を進みながら街並みを楽しんでいると、自然とランチスポットが増えていきます。
祇園というと「高級」「敷居が高い」というイメージを持つ方も多いですが、実は午前中から営業している落ち着いた定食屋や町家カフェも多く、意外と入りやすいのが特徴です。
京野菜を使った定食、優しい味のおばんざいプレート、洋食系のプレートランチ、喫茶店のナポリタン……。
気軽に食べられる店も多く、1,300〜1,800円ほどで美味しい食事が楽しめます。

出典:https://www.leafkyoto.net/store/210921-kyoto-kitagawahanbee/
食後は祇園の街を少しだけ散歩するのもおすすめ。
白川沿いを歩くと風が通り、川のせせらぎが気持ちよく、京都らしい優しい時間が味わえます。
ランチを終えるころには、半日とは思えないほど満足感が生まれ、「今日来てよかったな」とふっと感じられるはずです。
まとめ
半日だけの京都でも、ゆるっと心がほどけるような旅はしっかり楽しめます。
清水寺の静かな朝、二年坂〜三年坂の風情ある街並み、八坂の塔の佇む穏やかな路地、祇園で味わう早めのランチ。
どれも大げさではないけれど、“自分のペースで歩く旅”の魅力がぎゅっと詰まったルートです。
予定を詰めすぎず、気の向くままに歩くこと。
立ち止まりたい場所で立ち止まり、撮りたい景色があればゆっくり構える。
そんな気楽さこそが“ゆる旅”の醍醐味です。
京都初心者にも、気分転換の小旅行をしたい人にも優しい今回のコース。
せっかくの旅だからこそ、頑張りすぎず、自分らしい速度で楽しんでみてください。


コメント